fc2ブログ

各国の公用語では?

日本ではイチジク、
それでは、海外では何と呼ばれているのでしょうか?

気になったので、ひたすら調べてみました
これで海外へ行ってもイチジクを食べることができますよ!笑。


【いちじく・イチジク・無花果】

学名    : Ficus carica
 
英語    : Fig

フランス語 : Figue

イタリア語 : Fico

ドイツ語   : Feige

スペイン語 :  Higo

ポルトガル語: Figo

ポーランド語 : Figi

韓国語   : 무화과나무

中国語   : 无花果

ロシア語  : смоква、 смоковница

オランダ語 : Vijgen

トルコ語   : Incir

チェコ語   : Fíky

スウェーデン語 : Fikon

ウクライナ語 : Інжир

ギリシャ語 : Σύκα

ヒンディー語 : अंजीर

アラビア語 : التين


国々によって、ちょっとずつ違うみたいですね!
やはり、英語のFigが1番オーソドックスの様です。

Figでない国も最初に「F」が付くのが多い感じがしますね~。

最後の方は私には記号にしか見えません笑。



<余談>

ボリビアにあるイゲラと言う国の名前はスペイン語で言うと、
「イチジクの木」と言う意味になるそうです。
⇒La Higuera




By:タニ

スポンサーサイト



摘芯

【摘芯】

摘芯の目的は、

①熟期の促進!
葉や新梢の生育に使われていた養分を果実の生育に使われるようにし、
熟期を促進させる。また果実の肥大効果を高める。

②着色向上!
摘芯により、樹の高さを揃え、通路の日当たりを良好にすることによって、
下段の果実の着色を向上させます。



7月下旬頃、展葉が22枚程になったら、行います。
(葉が付いた節が22段くらいになったら)


<方法>
①23枚目の葉が生える前に22節目を残して、芯を摘む。

②生育の著しく悪い枝は摘芯しない。
(自己摘芯される)



By:タニ

芽かき

【芽かき】

芽かきとは…1番良い芽を残し、他の余分な芽を取ってしまう作業です。


では、なぜ、芽かきをするかと言いますと…

貯蔵養分の消耗を少なくし、養分をできるだけ残した芽や枝の成長に回す。
樹全体の枝の生育を揃える。
日当たりを良くし、品質の良いイチジクを作る。
(光が当たらないとアントシアニンも発色しないのです)

芽かきをしないと、
果実の肥大・着色・糖度が劣り、熟期も遅れ、通風も悪くなって病気も発生してしまうのですね~



By:タニ

【畝(うね)】

…作物を生育させるために土を盛り上げた所


畝には、「敷き藁」が被せてあります。


敷き藁の役割としては…

・光を遮り、雑草が生えるのを防ぐ
・土の保水性を保つ
・1年をかけて腐り、微生物に分解されて有機物となり、肥料となる



更に、収穫前には畝に長いアルミ泊を被せます。

アルミ箔の役割…

・光を遮り、雑草が生えるのを防ぐ
・虫が寄り付かないようにする。
⇒光を下から行くようにし、虫の光走性と背中で光を感知する性質をを利用して、虫をひっくり返させる
・光を反射されて、果実に含まれるアントシアンの発色を良くさせる。
・水やりの際、通路に水が飛び散るのを防ぐ。



By:タニ

結果枝

【結果枝(けっかし)】

…果実ができる枝の事
 (写真参照)

変換 ~ DSC02829

 下から順に果実ができる。下から上へ行くにつれて果実は小さくなっています。
 (写真参照)

変換 ~ DSC02840  変換 ~ DSC02842  変換 ~ DSC02844


By:タニ
プロフィール

鈴木@イチジク

Author:鈴木@イチジク
いちじく好きのいちじくマニアの皆さんのために!

愛知県、西三河のいちじく農家が、

たっぷりの耳よりイチジク情報をお届け致します!!

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
手 (1)
三州フルーツ工房
 
リンク
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード